美人すぎない化粧品販売員がアプリ開発を目指す

Javaの構文、オブジェクト指向、APIなど、プログラミング初心者の私がアプリ開発までに理解したことをまとめたブログ

if文の構造

どんなプログラムも順次/分岐/繰り返しの3つの制御構造を組み合わせれば、作成可能

 

・if文の構造

 if(age>18)

パソコン内で処理する時は、

もし条件がage>18を満たしていた場合、if(boolean型のtrue) に自動変換されている

 

そもそも、if文とは、条件式の評価がtrueなら第1ブロック、falseなら第2ブロック(else〜)を実行する文

  よって、if(   )←この中には、評価結果がtrueかfalseになる式しか代入不可

         × a+3/b=10(aに3を足すのも、bに10を代入するのは正解にも不正解にもならない)

  ○ b==10(bは10と等しいかどうか 正解or不正解)

 

ただし、文字列の比較は「==」では出来ない!

  文字列を比較したい時 変数名.equals(文字列)

        × if(s==夕日)

   ○ if(s.equals(夕日))

 

・もし〜でないならば

   if( ! (age==10) )→ !  true  → false

         ※ !は後ろの条件を逆転させる(〜でないならば)

 

・数値の比較

  × if(10<x<20)

     →まず、10<xをtrueかfalseかどうか判断する(boolean型に自動変換)

  次に、true/false(boolean型)と20(int型)の比較をする←型が違うもの同士の比較は

                          出来ないので、エラー

 ※パソコンでは前から順々にしか処理出来ない

 

 ○ 10<x && x<20

    → まず、10<xをtrueかfalseかどうか判断する(boolean型に自動変換)し、

   x<20をtrueかfalseかどうか判断する(boolean型に自動変換)

          次にboolean型同士での比較を行う

   よって、出力は true or false